これからの研究会・研究例会の予定
★2020年度第2回研究会 New
日時:2021年3月13日(土)14:00~16:00
開催方法:オンライン(zoomによる)
スケジュール
13:30~受付開始
14:00~開会の言葉
14:05~14:25
・話題提供 「研究倫理について」 佐々井 啓氏(日本女子大学名誉教授)
14:30~14:50
・話題提供 「研究の視点 ―「装い」から歴史をみるための一提案―」 山岸 裕美子氏(群馬医療福祉大学)
14:55~15:15
・話題提供 「論文執筆のヒント」山村 明子氏(東京家政学院大学)
15:20~15:55 質疑応答
15:55~16:00 閉会の言葉
参加費 :無料
定員 : 70名
参加申し込み先 : Googleフォーム
https://forms.gle/iZ57YnQvE6MQo36S9へ直接ご入力ください。
申し込み締め切り : 3月6日(土)
Zoomへの接続情報は、お申し込み入力のメールアドレスへ、別途ご連絡いたします。
問い合わせ:企画担当:田中淑江(共立女子大学)
yostanaka@kyoritsu-wu.ac.jp
学会事務局 E-mail: iaoc@nifty.com
★2020年度第1回研究会
※終了しました
日時:2020年11月14日(土)14:00~16:00
会場:昭和女子大学
アクセスについてはこちらから(新規ウィンドウが開きます)受付:13:30~
内容:講演会及び展覧会見学(解説付き)※ZOOMによる視聴可能
講演
14:05~15:05
演題:「徳川将軍家を訪ねて -江戸から令和へ-」 にみる江戸の文明と江戸の女性(公益財団法人德川記念財団 德川家広 氏)
展示概要解説15:05~15:15
昭和女子大学創立100周年記念 秋の特別展 (公益財団法人徳川記念財団共催)第Ⅱ部 「女性によって継がれた徳川将軍家と井関隆子日記」 について 安蔵 裕子 氏(昭和女子大学)
15:20~15:50
展覧会見学※展覧会会場にて展示資料の紹介あり
★2019年度第3回研究会
第3回研究会は3月7日(土)を予定しておりましたが、新型コロナウィルスへの対応を考慮し中止となりました。
★2019年度第2回研究会
※終了しました
日時:12月14日(土)13:30~16:30
場所:京都 京染会館
地下鉄烏丸線 四条駅 徒歩約8分(2番出口)
阪急京都線 烏丸駅 徒歩約8分 (24番出口)
京都市営バス 四条西洞院 徒歩約2分
受付:13:20~
内容:
・企画講演 (事例発表1,2とも質疑を含む)
事例発表1 13:30~14:20 (招待講演)「服飾文化支援のブランディングー産地の問題点とこれからの売り場―」越智 和子 氏 (楽居布 laifu 暮らしの布 主宰)
事例発表2 14:20~15:00 「着物の教育-装うことへのアプローチ-」田中 淑江 氏(共立女子大学)
【休憩 15:00~15:10】
・研究発表 15:10~15:50「裾模様の懸賞募集について」池田 仁美 氏(武庫川女子大学)
・ラオス研修旅行報告 15:50~16:20 ラオス研修旅行参加者発表予定
参加費:無料
参加申し込み先:学会事務局 E-mail:
iaoc@nifty.com(当日参加も可)
★2019年度第1回研究会
※終了しました
日時:2019年7月6日(土)14:00~16:30
場所:日本女子大学目白キャンパス 百年館低層棟1階 百104教室
〒112-8681東京都文京区目白台2丁目8-1
http://www.jwu.ac.jp/unv/access.html研究会ポスターはこちら(PDFファイルが開きます)内容
受付:13:30~
1.講演「南フランス藍の産地ALBIでのPastelの取り組みについて」片岡 淳氏(琉球大学名誉教授)
2.招待発表1「藍による地域のまちづくりと服飾デザイン -スーパーグローバル・ファッションワークショップを事例として-」水谷由美子氏(山口県立大学)
3.招待発表2「藍による地域のまちづくりと服飾デザイン -新素材デニムの活用と地域密着型のファッションコンテストについて-」太田茜氏(倉敷市立短期大学)
4.発表1「ミャンマー、パオ族の民族衣装についての一考察」織田奈緒子氏(和洋女子大学)
5.発表2「近代裁縫教育にみる女学校の研究」長谷川紗織氏(共立女子大学大学院)
参加費:無料
-->