執筆要領をPDFでダウンロードしたい場合はこちらをクリックしてください
Ⅰ.日本語で審査を希望する論文1.執筆形式
- ワードによる入力とする。
- A4版様式(縦おき)で横書きとし、23字、42行を1頁とする。
- 紙面の左右に4〜5cmの余白を開け、左余白には行数(5、10、15、20、25、30〜)を記入する。
- 頁下段の余白の中央に頁番号を入れる。
2.表題
原稿の最初に、表題・著者名・所属を書く。
3.和文原稿本文
- 原則として常用漢字・新仮名づかいを用いる。人名、日本語になりきっていない述語などは原則として原綴で書く。
- 見出しは原則として次の記号を用いて明瞭に区別する。
大見出し Ⅰ.Ⅱ.Ⅲ.…
中見出し 1.2.3.…
小見出し (1) (2) (3)… - 文中の箇条書きは1)、2)、3)…とする。
- 注記は右肩に1)、2)、3)と示し、脚注として頁下段に横線ではさんで記入する。
- 句読点は「、」「。」を用いる。新しい行のはじめは1コマ分あけ、句読点、「」( )ハイフンなどは1コマに書く。数字、英字は1コマに2字とする。
- 投稿時には紙媒体3部(2部はコピーでよい)を提出し、掲載決定通知後直ちに、最終原稿の紙媒体1部および電子データを提出する。
4.英文原稿本文
- 掲載決定通知後、紙媒体1部および電子データを提出する。
- 図・表および写真は和文本文中にのみ入れるので、図や表の番号を一致させる。
- 他国語の原綴またはローマ字綴を英文と混用するときは、イタリックで印刷するので、その旨表示する(下線を引く)。
- その他は和文本文に準ずる。
5.図・表および写真
- 図・表は別紙に書き、写真は別紙に添付する。用紙はA4が望ましい。
- 写真は図として扱う。図1、図2、…、表1、表2、…のように通し番号を付け、一枚ごとに余白に著者名を記入する。
- 図面はそのまま印刷ができるような鮮明なものを用意する。特に著者が希望する場合および編集委員会で必要と認めた場合には専門家に作成を依頼するが、その費用は原則として著者負担とする。
- 刷り上りの図の大きさは原則として次の3種の横幅とする。
小:3cm 中:6.5cm 大:12cm - 作図するときは、刷り上りの図の大きさの2~3倍に描く。
- 写真は印画紙に焼き付けたものか、または本文とは別の電子データとする。
- 投稿時には図・表・写真も紙媒体3部を提出する。ただし2部はコピーでよい。
- 表中の語句は二ヶ国語で示す。
- 図・表・写真のキャプションは二か国語で示し、掲載決定通知後、紙媒体1部及び電子データを提出する。
- 図・表および写真は和文本文中に入れるので、掲載決定通知後、希望のレイアウトを指示された方法に従って提出する。ただし決定は編集委員会が行う。
- 製版後の図版校正はできない。
Ⅱ.中文・韓文の論文 中文・韓文で審査を希望する投稿者の論文審査は、自国の編集委員会で行う。
審査後の論文は組版を作成するので、各編集委員の指示に従うこと。
なお、投稿カードを添付することが望ましい。
国際服飾学会誌投稿カード