
日時:2019年12月14日(土)13:30~16:30(受付:13:20~)
場所:京都 京染会館
〒604-8225 京都市中京区四条通西洞院西北角
内容:・企画講演
事例発表1「服飾文化支援のブランディングー産地の問題点とこれからの売り場―」越智 和子 氏 (楽居布 laifu 暮らしの布 主宰)
事例発表2 「着物の教育-装うことへのアプローチ-」田中 淑江 氏(共立女子大学)
・研究発表「裾模様の懸賞募集について」池田 仁美 氏(武庫川女子大学)
・ラオス研修旅行報告 ラオス研修旅行参加者発表予定
参加費:無料
参加申し込み先:学会事務局 E-mail:
iaoc@nifty.com(当日参加も可)

★第29回国際服飾学術会議
次回の第29回国際服飾学術会議は、日本の主催で、2020年8月20日(木)・21日(金)、神戸ファッションミュージアムでの開催を予定しています。第29回会議からは、Art To Wearは伝統衣裳の復元展示も可能となり、名称も「International Costume Exhibition(ICE)」と改称されました。
多くの方の参加・発表をお待ちしております。


★第39回総会・大会 new
日時:2020年4月25(土)・26日(日)
会場:共立女子大学(東京都千代田区一ツ橋2-2-1)
4月25日(土) 午後~ 総会、研究発表、講演、懇親会
4月26日(日) 午前~ 研究発表
午後~ 見学会
・講演会 講師 小山弓弦葉氏(東京国立博物館 学芸研究部 室長)
講演 題目「江戸時代に輸出された日本着物(ヤポンセロック)」
展覧会解説
・見学会 内容 特別展「きもの」展 東京国立博物館にて開催
研究発表の応募を受け付けています。詳しくは↓のページをご参照の上、お申込みください。2020年1月27日(月)〆切です。
大嘗祭について
皆様
11月に入りめっきり秋めいて参りましたが、台風・大雨災害に続いての首里城の消失と悲しいこと続きで、心が痛む今日この頃でございます。
さて、来る11月14日夜から15日早朝にかけて大嘗祭が催されます。これは天皇が即位して最初に、天神地祇(天の神・地の神)を祭り、日本の平安と安寧を祈念する最も重要な祭りです。
宗教行事の色彩が濃いので、国家予算を使うのは憲法違反であるとか色々の声もありますが、しかし大嘗祭が、わが国古代の神まつりの様態をかなり忠実に伝えてきていることも確かです。このように、古代からの神まつりの姿を伝えている国は他にはありません。私はこの祭りは、日本人の心の基層部分にあるものの一端を伝えていると言っても過言ではないと考えております。
天皇の代替わりに遭遇する機会はそう多くはないので、
もし興味がおありでしたら、眠いのを我慢して(眠い方はビデオで)見ていただけたらと思い、ご案内しております。
そして私の専門が皆様の大嘗祭理解の一助になるのであればこれ幸いと、資料を作成してみました。
学習院女子大学名誉教授 増田美子
大嘗祭と大嘗宮そしてその装い (PDFファイルが開きます)