研究会
2023年度
第1回研究会 2023年7月29日(土)
開催方式:オンライン(Zoomによる)
【研究発表】
1.20世紀初頭の米国におけるバスター・ブラウン・スーツの展開
  渡辺 友美:早稲田大学大学院 文学研究科 表象・メディア論コース
2.第二バチカン公会議前後に見る日本のカトリック修道女会の祭服考察
  -「聖霊奉侍布教修道女会」制作輸出用祭服を中心に-
  鄭銀志:県立広島大学地域創生学部 地域文化コース
3.伝統と流行の狭間にみる民族衣装の揺らぎと再構築
  ―中国少数民族社会の事例を通して
  謝黎:聖心女子大学
【講演】
伝統から生まれる革新 有松鳴海絞りの現場から
村瀬 弘行氏:suzusan CEO 兼クリエイティブディレクター
第2回研究会 2023年12月10日(日)
開催方式:オンライン(Zoomによる)
【研究発表】
1.1980-1990 年代における中国公立中学校・高校の学生の服装−山東省威海市を事例に
  黄 珂 :お茶の水女子大学大学院
2.九州国立博物館所蔵染織資料にみる牡丹唐草文様の展開
  桑原 有寿子:九州国立博物館
【講演】
ピックアップ日本のコスチュームジュエリー史 1950-2000
田中 元子氏:アクセサリーミュージアム館長
第3回研究会 2024年3月10日(日)
開催方式:オンライン(Zoomによる)
【講演】
“おひなさま”のお召しもの −公家装束の視点から−
河上 繁樹 氏:関西学院大学教授
2022年度
第1回研究会 2022年11月5日(土)
開催方式:オンライン(Zoomによる)と現地同時開催
     日本女子大学総合研究所共催
場所:日本女子大学 百年館低層棟 304教室
1.英国ファッションにおける和傘の表象
  後藤 礼圭 津田塾大学言語文化研究所特任研究員
2.服飾表現に見るウィリアム・モリスのユートピア
  長谷部寿女士 日本女子大学非常勤講師
【講 演】
16世紀から現在までの美術・芸術における女性自立の概要
  -伊仏英独語圏と日本の比較・造形芸術と舞台芸術の比較-
 藤田 治彦氏 神戸芸術工科大学教授、大阪大学名誉教授
第2回研究会 2023年3月4日(土)
開催方式:オンライン(Zoomによる)
【研究発表】 1.1970 年代における中国公立中高校の学生服装-山東省威海市を中心に-
  黄 珂 お茶の水女子大学大学院後期課程
2.中国少数民族の髪型と髪飾りにみる集団間の境界
  謝 黎 聖心女子大学非常勤講師
【報告】
1.サイズ調整機能を取り入れた服飾デザインと応用の可能性
  下川まつゑ 山口県立大学実習助手
【解説】
「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ」展について
 水谷由美子氏 山口県立大学名誉教授
2021年度
第1回研究会 2021年7月31日(土)
開催方式:Zoomによるオンライン開催
【研究発表】
・1970-1990年代の中国における公立小中学校の学生服の変遷
 黄珂 氏(お茶の水女子大学大学院)
・なぜ、漢服は右衽にこだわるか ―中国服飾文化にみる右と左の象徴性
 謝 黎 氏(聖心女子大学客員研究員)
・アジアを纏う:英国アール・デコ期にみるキモノとマンダリン・コート
 後藤 礼圭 氏(津田塾大学)
・16世紀日本の「島織物」をめぐって
 菅原正子 氏(学習院女子大学非常勤講師)
【講演】儀礼を彩る布 -バリ島の伝統衣装を収集して-(武居郁子氏コレクション)
 講師:武居 郁子 氏(バリ伝統衣装研究家)
 インタビュアー:髙木 香奈子 氏(関西学院大学博物館)
 *関西学院大学博物館と国際服飾学会との共催による大学博物館企画展
  「バリ 布の万華鏡・布が伝える美のこころ」の展示資料解説
第2回研究会 2021年12月19日(日)
開催方式:Zoomによるオンライン開催
内容: 服飾美学会・国際服飾学会合同研究会
【研究発表】
・服飾美学会  近代東京における中形浴衣の近代化と注染の展開
 宮城学院女子大学 大久保 尚子氏
・国際服飾学会 明治の新聞広告・記事に見る米国における日本の輸出向け洋装刺繍
 日本女子大学学術研究員 柴田 美紀氏
【話題提供】
「学会活動の意義と課題、研究対象と研究方法」
 司会:水谷 由美子氏
 1)学会とその研究分野について
 ①服飾美学会
  横川 公子氏
 (服飾美学会代表委員 武庫川女子大学名誉教授、同附属総合ミュージアム教授)
 ②国際服飾学会
  佐々井 啓氏
 (国際服飾学会会長、日本女子大学名誉教授)
 ③美術史学会等
  河上 繁樹氏
 (国際服飾学会理事、関西学院大学文学部教授、元服飾美学会代表委員 美術史学会会員)
 2)研究の進め方
 ①日本の服飾研究について
  横川 公子氏
 ②欧米の服飾研究について
  佐々井 啓氏
 ③服飾遺品の研究について
  河上 繁樹氏
2020年度
第1回研究会 2020年11月14日(土)
開催方式:オンライン(Zoomによる)と現地同時開催
参加費無料 会場:昭和女子大学 学園本部館2階中会議室、光葉博物館
・講演「『徳川将軍家を訪ねて-江戸から令和へ』にみる江戸の文明と江戸の女性について」
 德川 家広 氏 (公益財団法人德川記念財団副理事長)
・光葉博物館展示見学「女性によって受け継がれた徳川将軍家と井関隆子日記」
 展示資料の概要解説
 德川 典子 氏 (公益財団法人徳川記念財団学芸部長)
 安蔵 裕子 氏 (昭和女子大学光葉博物館館長)
第2回研究会 2021年3月13日(土)
開催方式:オンライン(Zoomによる)開催 参加費無料 事前資料送付
話題提供「研究を進めるために」
・「研究倫理について」
 佐々井 啓氏(日本女子大学名誉教授)
・「研究の視点―「装い」から歴史を見るための一提案」
 山岸裕美子氏(群馬医療福祉大学)
・「論文執筆のヒント」
 山村 明子氏(東京家政学院大学)
2019年度
第1回研究会 2019年7月6日(土)
会場:日本女子大学目白キャンパス 百年館低層棟1階 百104教室
・講演
「南フランス藍の産地ALBIでのPastelの取り組みについて」
 片岡  淳氏 (琉球大学名誉教授)
・招待発表:テーマ「藍による地域のまちづくりと服飾デザイン」
1.スーパー・グローバル・ファッションワークショップを事例として
 水谷 裕美子氏(山口県立大学)
2.新素材デニムの活用と地域密着型のファッションコンテストについて
 太田 茜氏(倉敷市立短期大学)
・研究発表
1.ミャンマー、パオ族の民族衣装についての一考察
 織田奈緒子(和洋女子大学)
2.近代裁縫教育に見る女学校の研究
 長谷川紗織(共立女子大学大学院)
第2回研究会 2019年12月14日(土)
会場:京都 京染会館
講演
・事例発表1.「服飾文化支援のブランディング ― 産地の問題点とこれからの売り場 ― 」
 越智 和子氏(楽居布laifu暮らしの布主宰)
・事例発表2.「着物の教育 ― 装うことへのアプローチ」
 田中淑江氏 (共立女子大学)
・研究発表
1.裾模様の懸賞募集について
 池田仁美(武庫川女子大学)
・報告
ラオス研修旅行報告
 滝沢真美(日本カラーデザイン研究所)
2018年度
第1回研究会 2018年12月8日(土)
会場:お茶の水女子大学 本館1階103室
・講演「ラオスの染織と文化」  琉球大学名誉教授 片岡 淳氏
第2回研究会 2019年3月13日(水)
会場:日本大学駿河台キャンパス 1号館 2階 121会議室
・研究発表 
1.アンティノエ出土の綴織考察の試み
 山本理香(ギャラリーチューリップ)
2.裁着袴について
 阿部昌紀(大野屋総總本店)
2017年度
第1回研究会 2017年7月22日(土)
会場:東京家政学院大学 千代田三番町キャンパス1707教室
・研究発表
「オランダに渡った日本のきものʻヤポンセ・ロッケンʼの変容」
 大原昭子(マロニエファッションデザイン専門学校非常勤)
コメンテーター「小袖史の立場から」 河上 繁樹氏 (関西学院大学)
第2回研究会 2017年12月2日(土)
共催:関西学院大学博物館、同言語教育センター
会場:関西学院大学博物館(西宮上ヶ原キャンパス)
・講演
「『用の美』の衰退-「旗袍」から「チャイナドレス」への変遷をみる」
 広岡 今日子氏 (旗袍コレクター、展覧会監修者)
 コメンテーター 青森大学 江川 静英氏
・見学会
 「広岡今日子コレクション装いの上海モダン-近代中国女性の服飾」展
第3回研究会 2018年3月6日(火)
*日本大学博物館研究会協賛
会場:日本大学理工学部 駿河台キャンパス
・講演
「復元 束ね熨斗文様振袖-江戸時代の染織技法を検証する―」
 河上 繁樹氏(関西学院大学)
 コメンテーター 伊豆原 月絵氏(日本大学)
2016年度
第1回研究会 2016年7月23日(土)
会場:東京家政学院大学 千代田三番町キャンパス
・研究発表 
1.武家服飾変遷史序説―鎌倉時代から室町時代へ―
 山岸裕美子(群馬医療福祉大学)
2.礼装規範の形成と近代日本
 小山 直子(宇都宮大学非常勤)
第2回研究会 2016年10月8日(土)
会場:京都女子大学
・講演
「グローバル時代のファッションデザイナー」  成実 弘至氏(京都女子大学)
・研究発表
1.明治時代の和服模様にみるアール・ヌーヴォーの影響とデザインの近代性について
樋口温子(関西学院大学大学院)
第3回研究会 2017年3月11日(土)
*共催:日本女子大学総合研究所
会場:日本女子大学
講演
「〈女らしさ〉と〈男らしさ〉-19世紀フランスのジェンダー規範」
 小倉 孝誠氏(慶應義塾大学)
・研究発表
1.20世紀初頭、モードのオリエンタリズムがもたらした女性観の変容 ―パンタロンの事例より―
 佐藤 恭子(岩手県立大学盛岡短期大学部)
2015年度
第1回研究会 2015年7月25日(土)
会場:共立女子大学
講演
1.「ブータンの染めと織り」
 川口えり子氏(タック・インターナショナル)
2.「仏教国ブータンの自然と暮らし」
 久保 淳子氏(ヤクランド)
第2回研究会 2015年10月31日(土)
会場:東北福祉大学・芹沢銈介美術工芸館
・ギャラリートーク (芹沢銈介美術工芸館)
「ビーズ飾りの衣服と装身具
 本田 秋子氏(芹沢銈介美術工芸館学芸員)
・研究発表
1.会津の仕事着コレクション
 千葉 桂子(福島大学)
2.南会津の歌舞伎衣裳について―南郷・伊南の歌舞伎衣裳を中心として
 田辺 真弓(郡山女子大学短期大学部)
第3回研究会 2016年2月27日(土)
共催:日本大学「博物館・服飾研究会」
会場:日本大学(駿河台キャンパス)1号館2階122会議室 内容
研究発表
1.日本の色のイメージ―女子大生のアンケートから
 滝澤 真美(日本カラーデザイン研究所)
・講演
「ロコロ時代のフランス宮廷衣裳の復元的研究
― 欧州種の養蚕からドレスの制作まで」
 伊豆原月絵氏(日本大学理工学部)
・報告 
「ブータン研修報告」
 矢澤 郁美(文化学園大学)
・講演と実演
「ブータンの民族衣装と織り文化」
 ブータン織物作家Jambay Choden氏(通訳サンドウップ・デマ氏)