大会
■ 第42回大会 開催案内
2023年度 第42回大会 開催案内
■期日2023年5月13日(土)午後~ (総会-正会員のみ)、講演Ⅰ、研究発表、茶話会
5月14日(日)午前~ 講演Ⅱ、研究発表、話題提供
■開催会場
日本女子大学 新泉山館(東京都文京区目白台2-8-1)
■開催方法
現地参加及びオンライン(Zoomによる)
大会への参加申込は、5月1日(月)までにお願い申し上げます。
◆第1日 5月13日(土) 新泉山館1階 ホール
講演Ⅰ 14:00~15:20
題目「「ホラー映画と服飾——日本の幽霊の場合」
講師 川崎公平氏 日本女子大学国際文化学部准教授
専門:映像論・日本映画研究。
著書:『黒沢清と〈断続〉の映画』(単著、水声社、2014年)、
『川島雄三は二度生まれる』(共編著、水声社、2018年)など。
研究発表 15:30~15:55
1.15:30~15:55
大正・昭和初期の化粧と美容―『主婦之友』の美容相談記事の分析を中心に―
お茶の水女子大学大学院博士後期課程 佐々木朋子
2.16:00~16:25
20世紀前後の日本の婚礼衣裳について―色の変遷を中心に―
東京大学東洋文化研究所 劉 玲芳
3.16:30~16:55
室町時代の扇をめぐる贈答と権威の表出
群馬医療福祉大学 山岸裕美子
茶話会 17:00~18:30 新泉山館2階 交流室
◆第2日 5月14日(日)
9:10 ZOOMでの受付開始
研究発表 9:30~10:30
4. 9:30~9:55
漢代における女性の服飾表現とその役割に関する一考察 大阪樟蔭女子大学 水野 夏子
5. 10:00~10:25
第二バチカン公会議前後に見る日本のカトリック修道女会の祭服考察
―「聖霊奉侍布教修道女会」制作輸出用祭服を中心に―
県立広島大学 鄭 銀志
講演Ⅱ 10:35~11:15
題目 絵空事の真実 −絵画にみる服飾表現−
講師 河上 繁樹氏 関西学院大学
話題提供 11:20~12:20
題目 現存最古の皇后の大礼服(マント・ド・クール)について
―文献資料などから見た帝国憲法発布式着用説の疑問点―
講師 吉原 康和氏 日本ジャーナリスト会議(JCJ)会員、元東京新聞編集委員
コメンテーター 小山 直子氏 昭和女子大学非常勤講師
■大会参加申し込み方法
「大会申込Googleフォーム」に、必ず5月1日(月)までに、必要事項にご記入のうえお申し込み下さい。
定員:80名※定員になり次第、申し込みは終了させていただきます。
申込フォームのURL https://forms.gle/85SXR7mwXiDzj1cR7
■大会参加費(要旨集共)
正会員 3,000円
非会員 4,000円
学生・学生非会員 1,500円
■茶話会参加費 (大会参加費と一緒にお支払いください)
正会員 2,500円
非会員 2,500円
学生・学生非会員 1,500円
■2日目昼食弁当申し込み
参加者に追って連絡いたします。(費用:1200円程度、当日集金)
■参加費の納入について―郵便振替
・振替用紙に必要事項を記入の上、必ず5月1日(月)までに、総会・大会専用の郵便振替口座にお振り込みください。
口座記号・番号:00170-0-314465、加入者名:国際服飾学会-総・大会-
なお、e-メールアドレスとご住所も、所定の箇所にお忘れなくご記入ください。
・払い込み後の返金はいたしませんので、予めご了承ください。
・払込受領証(振込控)をもって領収書に代えさせていただきます。
・領収書が必要な方は、以下の方法でお申し込みください。
大会参加申込Googleフォーム」の質問事項の中で、PDFまたは紙の領収書を選択してください。
■要旨集について
・参加申し込みをされた方へ、要旨集(PDFファイル)をe-メール添付にてお送りします。
・事情によりPDFファイルの要旨集をお受け取りできない方は、国際服飾学会事務局までご連絡ください。
・連絡先:国際服飾学会事務局
E-mail:iaoc@nifty.com,又はkokusaifukushoku@gmail.com
■ 第40回大会
期日 2021年4月24日(土)、25日(日)
開催方式 新型コロナウイルス感染拡大防止策からオンライン(Zoomによる)開催
4月24日(土)
・基調講演 「ヤポンセ・ロック -ヨーロッパへ輸出された『日本着物』-」
小山 弓弦葉 氏(独立行政法人国立文化財機構 東京国立博物館工芸室長)
・口頭研究発表
1.エジプト発掘の絹パッチワーク刺繍衣装
山本 理香(ギャラリーチューリップ)
2.“kimono”から着装を得たファッションデザイン
-VOGUE RUNWAY に見る創造性を啓発する存在としての“kimono”-
渡邊 裕子(文化学園大学)
3.幼帝の束帯にみる年齢階梯
保田那々子(帝京大学)
4月25日(日)2020年度学術会議発表予定者の発表
・Poster session
1. 染織アートを通じた離島地域活性化の事例研究
〜茜島の愛称をもつ防府市野島をフィールとして〜
〇田村 奈美・山本 成美(山口県立大学大学院)、水谷 由美子(山口県立大学)
2.パリ1880年代における後期バッスル・ドレスの創作研究
〜「寺内正毅」展における試着体験のためのドレスのリ・デザイン〜
〇水谷 由美子(山口県立大学)、下川 まつゑ(有限会社ナルナセバ)、
山本 成美(山口県立大学大学院)
3.学館連携事業における服飾教育の展開とその意義 —服飾史の役割と歴史衣装の活用について—
〇水野 夏子(大阪樟蔭女子大学)、中村 圭美・浜田 久仁雄(神戸ファッション美術館)
4.成人式における花魁風着付けの発生とその受容
太田 茜(東京家政学院大学)
5.近代の着物と生活様式 ―主婦の日常着―
山村 明子(東京家政学院大学)
6.沖縄の大袖衣の起源について なぜ大袖衣と呼ぶのか
片岡 淳(琉球大学名誉教授)
・International Costume Exhibition(ICE)発表
1.Adjustable Fashion
下川 まつゑ(有限会社ナルナセバ)
2.Japanese paper bouquet
武永 佳奈(倉敷市立短期大学)
3.自然を纏う
山本 成美(山口県立大学大学院)
開催方式 新型コロナウイルス感染拡大防止策からオンライン(Zoomによる)開催
4月24日(土)
・基調講演 「ヤポンセ・ロック -ヨーロッパへ輸出された『日本着物』-」
小山 弓弦葉 氏(独立行政法人国立文化財機構 東京国立博物館工芸室長)
・口頭研究発表
1.エジプト発掘の絹パッチワーク刺繍衣装
山本 理香(ギャラリーチューリップ)
2.“kimono”から着装を得たファッションデザイン
-VOGUE RUNWAY に見る創造性を啓発する存在としての“kimono”-
渡邊 裕子(文化学園大学)
3.幼帝の束帯にみる年齢階梯
保田那々子(帝京大学)
4月25日(日)2020年度学術会議発表予定者の発表
・Poster session
1. 染織アートを通じた離島地域活性化の事例研究
〜茜島の愛称をもつ防府市野島をフィールとして〜
〇田村 奈美・山本 成美(山口県立大学大学院)、水谷 由美子(山口県立大学)
2.パリ1880年代における後期バッスル・ドレスの創作研究
〜「寺内正毅」展における試着体験のためのドレスのリ・デザイン〜
〇水谷 由美子(山口県立大学)、下川 まつゑ(有限会社ナルナセバ)、
山本 成美(山口県立大学大学院)
3.学館連携事業における服飾教育の展開とその意義 —服飾史の役割と歴史衣装の活用について—
〇水野 夏子(大阪樟蔭女子大学)、中村 圭美・浜田 久仁雄(神戸ファッション美術館)
4.成人式における花魁風着付けの発生とその受容
太田 茜(東京家政学院大学)
5.近代の着物と生活様式 ―主婦の日常着―
山村 明子(東京家政学院大学)
6.沖縄の大袖衣の起源について なぜ大袖衣と呼ぶのか
片岡 淳(琉球大学名誉教授)
・International Costume Exhibition(ICE)発表
1.Adjustable Fashion
下川 まつゑ(有限会社ナルナセバ)
2.Japanese paper bouquet
武永 佳奈(倉敷市立短期大学)
3.自然を纏う
山本 成美(山口県立大学大学院)
■ 第39回大会
期日 2020年9月12日(土)
開催方式 オンライン(Zoomによる)開催 参加費無料 事前資料送付
・研究発表
1.近代日本における女性用海水着の様相 ―「ダブル式海水着」をめぐって―
袁 歆(大阪大学大学院)
2.“as elegant as pearls and lace could make her”
―Emmaにおける Mrs. Eltonのファッション言説の役割
廣田 美玲(獨協医科大学)
3.バッスルスタイルにおける女性のセクシュアリティについて
長谷部 寿女士(日本女子大学非常勤)
開催方式 オンライン(Zoomによる)開催 参加費無料 事前資料送付
・研究発表
1.近代日本における女性用海水着の様相 ―「ダブル式海水着」をめぐって―
袁 歆(大阪大学大学院)
2.“as elegant as pearls and lace could make her”
―Emmaにおける Mrs. Eltonのファッション言説の役割
廣田 美玲(獨協医科大学)
3.バッスルスタイルにおける女性のセクシュアリティについて
長谷部 寿女士(日本女子大学非常勤)
■ 第38回大会
期日 2019年4月27日(土)、28日(日)
会場 関西学院大学 西宮上ヶ原キャンパス
・講演1.「日本における外来染織品の受容」
京都市立芸術大学 教授 吉田 雅子氏
・講演2.「温泉地で生まれた歌劇 ―宝塚歌劇とその作品―」
関西学院大学 非常勤講師 阪上 由紀氏
・研究発表
1.摂関期の幼帝の服飾
保田 那々子(お茶の水女子大学大学院)
2.明治末期から昭和戦前期のモスリン友禅図案について
樋口 温子(関西学院大学大学院)
3.グローバル化と伝統織物
-中米・グアテマラ高地先住民女性によるデザインの知的所有権保護運動を視座に
本谷 裕子(慶応義塾大学)
4.岩泉町商家のハレ着の意匠と色彩 -八重樫家伝来の縞帳から-
箕輪 恵枝(日本女子大学)
5.西馬音内盆踊りの踊り衣装の形態 -端縫い衣装を中心に-
出雲 淑惠(昭和女子大学大学院)
6.ストリートファッションにおけるリバイバル現象の定量化
渡辺 明日香(共立女子短期大学)
山口 景子・髙橋 聡(東京理科大学)
・見学会 「アンデスの布展-糸があやなすチャンカイ・レース展」 於 関西学院大学博物館
解説 関西学院大学博物館長 河上 繁樹氏
・オプショナル企画 4月29日(月)
宝塚歌劇「ミュージカル オーシャンズ11」観劇会会場:宝塚大劇場
会場 関西学院大学 西宮上ヶ原キャンパス
・講演1.「日本における外来染織品の受容」
京都市立芸術大学 教授 吉田 雅子氏
・講演2.「温泉地で生まれた歌劇 ―宝塚歌劇とその作品―」
関西学院大学 非常勤講師 阪上 由紀氏
・研究発表
1.摂関期の幼帝の服飾
保田 那々子(お茶の水女子大学大学院)
2.明治末期から昭和戦前期のモスリン友禅図案について
樋口 温子(関西学院大学大学院)
3.グローバル化と伝統織物
-中米・グアテマラ高地先住民女性によるデザインの知的所有権保護運動を視座に
本谷 裕子(慶応義塾大学)
4.岩泉町商家のハレ着の意匠と色彩 -八重樫家伝来の縞帳から-
箕輪 恵枝(日本女子大学)
5.西馬音内盆踊りの踊り衣装の形態 -端縫い衣装を中心に-
出雲 淑惠(昭和女子大学大学院)
6.ストリートファッションにおけるリバイバル現象の定量化
渡辺 明日香(共立女子短期大学)
山口 景子・髙橋 聡(東京理科大学)
・見学会 「アンデスの布展-糸があやなすチャンカイ・レース展」 於 関西学院大学博物館
解説 関西学院大学博物館長 河上 繁樹氏
・オプショナル企画 4月29日(月)
宝塚歌劇「ミュージカル オーシャンズ11」観劇会会場:宝塚大劇場
■ 第37回大会
期日 2018年4月21日 (土)、22日(日)
会場 東京家政学院大学千代田三番町キャンパス
・講演 「鬼やらいの東西…妖怪・妖精・モンスター…」
学習院女子大学 国際学研究所所長・教授 徳田 和夫氏
・講演と解説「東洋文庫について」 東洋文庫学芸員
・見学会 「ハワイと南の島々」展 東洋文庫ミュージアム
・研究発表
1.極楽に咲く花 ―宝相華文様にみる染織品の仏教性に関する一試論―
福本 有寿子(関西学院大学大学院)
2.琉球文化圏に遺る刺繍衣装の形態と模様
片岡 淳(琉球大学)
3.室町時代の直垂系服飾に関する一考察
山岸 裕美子(群馬医療福祉大学)
4.隨念寺所蔵「松平清康像」に見る武家の服飾について
福島 雅子(学習院女子大学)
5.20世紀初頭モードの転換期におけるパンツ風スタイルに関する一考察
佐藤 恭子(岩手県立大学盛岡短期大学部)
会場 東京家政学院大学千代田三番町キャンパス
・講演 「鬼やらいの東西…妖怪・妖精・モンスター…」
学習院女子大学 国際学研究所所長・教授 徳田 和夫氏
・講演と解説「東洋文庫について」 東洋文庫学芸員
・見学会 「ハワイと南の島々」展 東洋文庫ミュージアム
・研究発表
1.極楽に咲く花 ―宝相華文様にみる染織品の仏教性に関する一試論―
福本 有寿子(関西学院大学大学院)
2.琉球文化圏に遺る刺繍衣装の形態と模様
片岡 淳(琉球大学)
3.室町時代の直垂系服飾に関する一考察
山岸 裕美子(群馬医療福祉大学)
4.隨念寺所蔵「松平清康像」に見る武家の服飾について
福島 雅子(学習院女子大学)
5.20世紀初頭モードの転換期におけるパンツ風スタイルに関する一考察
佐藤 恭子(岩手県立大学盛岡短期大学部)
■ 第36回大会
期日 2017年4月22日(土)、23日(日) 会場 昭和女子大学
・講演 「『ファッションとアート 麗しき東西交流』展について -ヴィオネ:日本への視線-」
京都服飾文化研究財団理事・名誉キュレーター 深井 晃子氏
・見学会 「ファッションとアート 麗しき東西交流」展 横浜美術館
事前レクチャー:京都服飾文化研究財団キュレーター 周防珠実氏
・研究発表
1.マレーシア華人女性の衣生活にみるファッション性と政治性
─サラワク州シブ市の華人社会を事例として─
謝 黎(東北芸術工科大学)
2.江戸時代後期における武家女性の小袖に関する一考察
福島 雅子(学習院女子大学)
3.16世紀における風流踊装束と初期歌舞伎装束
小出真理子(湘北短期大学)
4.19世紀末パリの衣服モデル業
─ 1893 年~ 1894 年フランス労働局調査『パリの衣服工業』の検討を中心に─
円谷 智子(東北大学大学院)
5.公家装束の菱形文に関する一考察 ─古代中国からのアプローチ─
水野 夏子(大阪樟蔭女子大学)
・講演 「『ファッションとアート 麗しき東西交流』展について -ヴィオネ:日本への視線-」
京都服飾文化研究財団理事・名誉キュレーター 深井 晃子氏
・見学会 「ファッションとアート 麗しき東西交流」展 横浜美術館
事前レクチャー:京都服飾文化研究財団キュレーター 周防珠実氏
・研究発表
1.マレーシア華人女性の衣生活にみるファッション性と政治性
─サラワク州シブ市の華人社会を事例として─
謝 黎(東北芸術工科大学)
2.江戸時代後期における武家女性の小袖に関する一考察
福島 雅子(学習院女子大学)
3.16世紀における風流踊装束と初期歌舞伎装束
小出真理子(湘北短期大学)
4.19世紀末パリの衣服モデル業
─ 1893 年~ 1894 年フランス労働局調査『パリの衣服工業』の検討を中心に─
円谷 智子(東北大学大学院)
5.公家装束の菱形文に関する一考察 ─古代中国からのアプローチ─
水野 夏子(大阪樟蔭女子大学)
■ 第35回大会
期日 2016年4月23日 (土)、24日(日) 会場 大阪女子短期大学
・講演 「中近世服飾品へのまなざし-博物館という場から-」
京都国立博物館教育室長 山川 曉氏
・研究発表
1.「慶長小袖」に関する一考察-名称と遺品について-
荘加 直子(日本女子大学大学院)
2.マレーシア華人にとって旗袍とは何か?-サラワク州シブ市の華人社会を事例としてー
謝 黎(東北芸術工科大学)
3.支那通のみた支那人の身装の身装文化―大正、昭和前期を中心に―
劉 玲芳(大阪大学大学院)
4.服飾のデジタルアーカイブ構築のためのデジタル化手法の提案
伊豆原月絵、登川幸生(日本大学)
田中淑江(共立女子大学) 阿部昌紀(大野屋総本店)
5.日本のファッション産業におけるオートクチュールコレクションのライセンス・ビジネス展開
―ピエール・カルダンとエマニュエル・ウンガロー
井澤尚子・山村明子(東京家政学院大学)
・講演 「中近世服飾品へのまなざし-博物館という場から-」
京都国立博物館教育室長 山川 曉氏
・研究発表
1.「慶長小袖」に関する一考察-名称と遺品について-
荘加 直子(日本女子大学大学院)
2.マレーシア華人にとって旗袍とは何か?-サラワク州シブ市の華人社会を事例としてー
謝 黎(東北芸術工科大学)
3.支那通のみた支那人の身装の身装文化―大正、昭和前期を中心に―
劉 玲芳(大阪大学大学院)
4.服飾のデジタルアーカイブ構築のためのデジタル化手法の提案
伊豆原月絵、登川幸生(日本大学)
田中淑江(共立女子大学) 阿部昌紀(大野屋総本店)
5.日本のファッション産業におけるオートクチュールコレクションのライセンス・ビジネス展開
―ピエール・カルダンとエマニュエル・ウンガロー
井澤尚子・山村明子(東京家政学院大学)
■ 第34回大会
期日 2015.4.25(土)、26(日) 会場 東京家政大学
・講演 「19世紀のファッション史資料を巡って-ファッション・ブックとドレス-」
東京家政大学 教授 能澤 彗子氏
・研究発表
1.植民地台湾の旗袍(チャイナドレス)に関する一考察
謝 黎(東北芸術工科大学)
2.《ナヴァールの王女》の舞台衣裳とモード
林 精子(青山学院大学(非))
3.19世紀後半のイギリスにおける日本趣味の服装とコルセットについて
藤田 葵(日本女子大学大学院)
4.雑誌からみる19世紀前半イギリスのファッション
-The World of Fashion Continental Feuilletonsを中心に-
矢澤 郁美(文化学園大学)
5.19世紀アメリカ女性の「リフォームドレス」について
-1856年発刊の新聞The Sybil(ザ・シビル)にみる「リフォームドレス」と背景-
谷 紀子
6.1890年代フランスにおけるモード雑誌のパターン事業及びクチュール―事業の展開と意義
円谷 智子(東北大学大学院)
7.近代日本における小学校児童への学生服の普及-卒業写真の分析を中心に-
難波 知子(お茶の水女子大学)
・見学会 東京家政大学博物館
特別展「ガテマラ民族衣装-アティトラン湖周辺の村を中心に-」
常設展「学園の歴史と裁縫雛形」「和食」
・講演 「19世紀のファッション史資料を巡って-ファッション・ブックとドレス-」
東京家政大学 教授 能澤 彗子氏
・研究発表
1.植民地台湾の旗袍(チャイナドレス)に関する一考察
謝 黎(東北芸術工科大学)
2.《ナヴァールの王女》の舞台衣裳とモード
林 精子(青山学院大学(非))
3.19世紀後半のイギリスにおける日本趣味の服装とコルセットについて
藤田 葵(日本女子大学大学院)
4.雑誌からみる19世紀前半イギリスのファッション
-The World of Fashion Continental Feuilletonsを中心に-
矢澤 郁美(文化学園大学)
5.19世紀アメリカ女性の「リフォームドレス」について
-1856年発刊の新聞The Sybil(ザ・シビル)にみる「リフォームドレス」と背景-
谷 紀子
6.1890年代フランスにおけるモード雑誌のパターン事業及びクチュール―事業の展開と意義
円谷 智子(東北大学大学院)
7.近代日本における小学校児童への学生服の普及-卒業写真の分析を中心に-
難波 知子(お茶の水女子大学)
・見学会 東京家政大学博物館
特別展「ガテマラ民族衣装-アティトラン湖周辺の村を中心に-」
常設展「学園の歴史と裁縫雛形」「和食」